【Python】PyQ(パイキュー)の評判・口コミを現役エンジニアが調査!実際どう?

PyQの評判・口コミ

「PyQ(パイキュー)の評判が気になる…」

PyQ(パイキュー)とは、ビープラウド社が提供しているオンラインでPythonを学習できるWebサービスのことです。

sho
Pythonは、AI・機械学習などの最先端技術開発にも使用されるプログラミング言語で、年々需要が高まりつあるよ!

そこで当記事では、Pythonをオンラインで学習できる「PyQ(パイキュー)」の評判について詳しく紹介します。

Pythonを学習できるサービスを探している方や、PyQ(パイキュー)の評判について気になる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

結論
  • PyQ(パイキュー)はPythonの勉強に特化したオンライン学習サービス
  • PyQ(パイキュー)は月額1万円以下で利用できる
  • 気軽にPythonの学習を始めてみたい方にPyQ(パイキュー)はおすすめ

PyQ(パイキュー)は、月額1万円以下で、PCとネット環境があれば利用できるため、まずは気軽に始めてみましょう。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

PyQ(パイキュー)の基本情報

PyQ

そもそもPyQ(パイキュー)について知らない方も少なくないでしょう。

PyQ(パイキュー)とは、Pythonを学ぶためのオンライン完結のプログラミング学習サービスのことです。

運営しているビープラウド社は機械学習の受託開発や、Pythonを使用した開発を行っている企業なため、信頼できるサービスといえるでしょう。

ここでは、PyQ(パイキュー)のサービスに関する基本情報について詳しく紹介します。

プラン

PyQのプラン

PyQ(パイキュー)のプランとして下記が挙げられます。

プランPyQの利用サポート
個人ライトプラン×
個人スタンダードプラン

個人プランには、「個人ライトプラン」と「個人スタンダードプラン」があり、違いはサポートの有無です。

個人スタンダードプランには、下記のような学習サポートがある点が特徴です。

PyQ(パイキュー)の学習サポート
  • PyQ(パイキュー)に投稿された過去質問の閲覧
  • プロによる質問への回答

サポートがあるほうが、つまずきがあったときにプロに質問できるため、モチベーションを維持しながら学習していくことができます。

質問への回答までに要する時間は、原則として2営業日以内とされています。

また、個人だけではなく、チームプランもあるため、ぜひ公式サイトを確認してみてください。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

学習コース

PyQのコース

PyQ(パイキュー)の学習コースは下記が挙げられます。

PyQ(パイキュー)の学習コース
  • Pythonプログラミングをはじめよう
  • Python文法基礎を学ぼう
  • Python文法を実務レベルに深めよう
  • プログラマー向けPython文法速習
  • 実務で役立つPython
  • 標準ライブラリー
  • Webアプリ・API
  • スクレイピング
  • 数学とアルゴリズム
  • データ分析
  • 機械学習
  • 統計分析
  • 数理的アプローチによる問題解決
  • Python文法振り返りチャレンジ
  • チャレンジ
  • PyQコラボレーション

以上のように、Pythonの初歩的な知識を勉強できるコースから、実務で役立つコースまでさまざまなコースがあります。

コースの中には、学習時間が12時間と比較的短いものもあり、働きながらでも学習することが可能です。

料金

PyQ料金

PyQ(パイキュー)の個人プランの料金は下記の通りです。

PyQ(パイキュー)の料金プラン
  • 個人ライトプラン → 月額3,040円(税込み)
  • 個人スタンダードプラン → 月額8,130円(税込み)

サポートの有無によって、月額5,000円程度変化するため、まずはサポートがない個人ライトプランから学習してみることがおすすめです。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

PyQ(パイキュー)の口コミ・評判

PyQ(パイキュー)を利用すれば、Pythonに関するさまざまなスキルを身に付けられることは理解できたでしょうか。

ここでは、PyQ(パイキュー)の良い口コミと悪い口コミについて詳しく紹介します。

受講者からの嬉しい口コミ

ここでは、Twitterで見つけた良い口コミについて紹介します。

上記のように、「Progate」の学習サイトよりも「PyQ(パイキュー)」をおすすめしている方がいます。

「Progate」はプログラミング学習サイトの中では、非常に人気なため「PyQ(パイキュー)」もそれに劣っていない学習サービスといえるでしょう。

上記のように、書籍よりもPyQ(パイキュー)をおすすめしている方もいます。

Pythonはライブラリが充実していることで有名な言語でもあり、PyQ(パイキュー)ではライブラリについてもきちんと勉強できるといえるでしょう。

受講生から聞いた改善可能な口コミ

ここでは、Twitterで見つけた微妙な口コミについて紹介します。

しかし、悪い口コミについては、あまり見当たらかったのが事実です。

上記の方が説明しているように、PyQ(パイキュー)では、専門知識がある前提で進んだり、解説に図やイラストが少なかったりすることがあります。

そのため、モチベーション維持が難しい可能性もあるため、そういう方はサポート体制が付いている個人スタンダードプランを選択しましょう。

PyQ(パイキュー)では、Pythonに関することしか学習できないというデメリットがあります。

Pythonを学習したい方には、PyQ(パイキュー)はおすすめですが、幅広くプログラミングを学びたい方には、他の学習サービスやプログラミングスクールを検討してみることを推奨します。

【注目】優良プログラミングスクールを徹底比較【2022年最新版】

3月 6, 2021

PyQ(パイキュー)の良い評判

実際の口コミを見てみると、PyQ(パイキュー)は信頼性が高いサービスといえるでしょう。

ここでは、PyQ(パイキュー)を利用するメリットについて詳しく紹介します。

プログラミングの基礎が学べる

プログラミングの基礎から学べる

PyQ(パイキュー)では、下記のように、プログラミングの基礎を学ぶことができます。

PyQ(パイキュー)で学べるプログラミングの基礎
  • 四則演算
  • 計算結果の表示
  • 変数の扱い方
  • 条件分岐(if文)
  • 繰り返しの処理(for文)

以上のように、プログラミングの基礎を学ぶことができるため、他のプログラミング言語を勉強したいとなった場合でも土台となる知識があるので安心といえます。

「Pythonプログラミングをはじめよう」「Python文法基礎を学ぼう」の2つのコースをマスターできれば、プログラミング初心者を卒業することができるでしょう。

環境構築不要ですぐに学習に取り組める

環境構築は不要

PyQ(パイキュー)では、PCのブラウザとネット環境があれば、すぐに学習を始めることができます。

一般的に、プログラミングを学習するには、開発ツールをダウンロードし、プログラミング環境を構築しなければなりません。

環境構築で挫折してしまい、プログラミング学習に進めない方も少なくないため、ブラウザのみで学習できるのは大きなメリットといえます。

Pythonプログラムの練習問題が豊富

Pythonに関する演習問題が豊富

これまでにも説明しましたが、PyQ(パイキュー)にはPythonを学べる豊富なコースがあります。

Pythonでできることはさまざまなため、自分のレベルに合わせてPythonを学習できるのはメリットといえるでしょう。

利用例として下記が挙げられます。

PyQ(パイキュー)の利用例
  • 未経験からプログラミングを勉強したい → Pythonプログラミングをはじめようコース
  • Webサイトのデータを一括で抽出できるようになりたい → スクレイピングコース
  • 音声認識や画像認識の技術を学びたい → 機械学習コース
  • 統計分析をプログラミングで行いたい → 統計分析コース

以上のように、Pythonを学べるコースが網羅されているため、自分に適したコースでPythonを学習することが可能です。

また、それぞれのコースでは、練習問題が豊富に用意されているのが特徴といえます。

プログラミングを効率よく学習するには、知識をインプットするだけではなく、実際にアウトプットすることが大切です。

PyQ(パイキュー)では、練習問題を自力で解くような学習方法となっているため、Pythonに関するスキルをきちんと身に付けることができます。

クエスト形式で学習が続けやすい

クエスト形式

PyQ(パイキュー)では、課題を「クエスト」と呼び、クエストをコツコツクリアすれば、先に進んでいくことができます。

そのため、ゲーム感覚として、楽しみながらプログラミングを勉強することができるでしょう。

また、実際に手を動かしながら学習できるため、スキルが定着しやすいのも特徴といえます。

プログラミングを学習は、モチベーション維持するのが大変なため、クエスト形式という点は学習を継続する上でメリットといえるでしょう。

気軽に始めやすい月額料金

料金が安いから気軽に始めやすい

これまでにも説明しましたが、PyQ(パイキュー)は月額3,000円程度で、サービスを利用することが可能です。

料金が安いプログラミングスクールでも、一般的に10万円~20万円の費用はかかります。

そのため、「入会金が高くて支払えない」「挫折しそうで始められない」という方でも、PyQ(パイキュー)の料金プランであれば、気軽に学習を始めることができるでしょう。

また、入会タイミングは自由で、辞めたければ簡単に退会することができ、月の途中でやめたとしても、日割りで受講料が計算されるので安心です。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

PyQ(パイキュー)の悪い評判

PyQ(パイキュー)には、数多くのメリットがある点については理解できたでしょうか。

ここでは、PyQ(パイキュー)を利用するデメリットについて詳しく紹介します。

プランによっては講師の直接指導がない

直接指導はない

PyQ(パイキュー)は、プログラミングスクールではなく、学習サイトになるため、講師からのサポートが少ない点がデメリットです。

例えば、個人ライトプランだと、費用は格安ですが、サポートは受けられないため、独学で進めていかなければなりません。

独学だと不安な場合には、個人スタンダードプランを選択すれば、ある程度の学習サポートを受けることが可能です。

マンツーマン指導を受けることはできませんが、月額1万円以内で学習できるというメリットのほうが大きいため、ぜひまずは気軽に利用してみましょう。

演習問題をこつこつ解く必要がある

目的をもって学習することが大切

PyQ(パイキュー)はクエスト形式という特徴から、目的が課題をクリアすることになってしまう可能性があるというデメリットがあります。

豊富な演習問題があるのは大きなメリットですが、課題をクリアした先をイメージしていないと、勉強した意味がないものになることにも少なくありません。

そのため、下記のように目的をもって学習することが重要です。

PyQ(パイキュー)で学習する目的の一例
  • エンジニア転職を成功させる
  • 副業で数万円稼ぐ
  • フリーランスを目指す
  • Pythonを使用してWebサービスを作成する

以上のように、PyQ(パイキュー)でPythonを学習した後の目的を明確にしておけば、モチベーションを高く維持しながら継続して勉強することができるでしょう。

就職サポートがない

就職・転職サポートはない

PyQ(パイキュー)には、多くのプログラミングに用意されている就職・転職サポートがありません。

PyQ(パイキュー)の公式サイトによると、「就職や転職だけがプログラミング・Pythonのキャリア形成ではないため」だそうです。

プログラミングでできることは年々増加傾向であり、プログラミングを趣味としている方も少なくありません。

もちろん転職が目的の場合、転職に特化したスクールに通うことを推奨しますが、まず教養としてプログラミングを学びたい方に、PyQ(パイキュー)はおすすめです。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

結論: PyQ(パイキュー)はPythonをサクッと学びたい人におすすめ!

PyQ

PyQ(パイキュー)をおすすめできるのは下記のような人です。

PyQ(パイキュー)をおすすめできる人
  • 気軽にプログラミングを勉強してみたい人
  • プログラミングスクールに通う資金がない人
  • 今すぐPythonを学びたい人
  • Pythonの基礎スキルを網羅的に身に付けたい人

PyQ(パイキュー)は月額1万円以下で学習できるサービスであるため、プログラミングスクールを受講する場合と比較して、費用をかなり抑えることができます。

また、PCのブラウザとネット環境があれば学習できることや、面倒な環境構築が不要なことから、すぐにPythonの学習を始めることが可能です。

しかし、PyQ(パイキュー)では、実務で役立つレベルのスキルを身に付けるのは難しいです。

ITエンジニアの場合、チームで開発スキルなど、プログラミング以外のスキルも必要になることが理由として挙げられます。

そのため、Pythonやプログラミングの基礎スキルを習得したい方に、PyQ(パイキュー)はおすすめといえます。

実務に役立つスキルを習得したい場合、下記の2パターンがおすすめです。

実務に役立つスキルを習得する方法
  • PyQ(パイキュー)で基礎スキルを学習後、エンジニアに転職してスキルを身に付ける
  • プログラミングスクールに通って実務に役立つスキルを身に付ける

以上から、まず試しにPyQ(パイキュー)を利用して、独学でPythonがどのような言語なのかを学んでみましょう。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

PyQ(パイキュー)が特化しているPythonはどんな仕事に役立つの?

Pythonでできること

Pythonでできることは他のプログラミング言語と比較しても数多くあり、下記のような仕事に役に立ちます。

Pythonが役立つ仕事
  • 機械学習を使用した人工知能の開発
  • ブロックチェーンの開発
  • Webサービスのデータ分析
  • スクレイピング技術を活用したWebサイト上のデータ収集
  • Web制作

以上のように、PythonではWeb制作から最先端技術の開発までさまざまなことが可能です。

特に、今後はIT人材の不足が加速していくのが予想されているため、AIエンジニアの需要は高いです。

したがって、Pythonのプログラミング言語としての需要も、今後は大きく伸びていくことが推測できるでしょう。

【まとめ】PyQ(パイキュー)の評判を確認したら無料体験を利用しよう

まとめ
  • PyQ(パイキュー)はPythonの勉強に特化したオンライン学習サービス
  • PyQ(パイキュー)は月額1万円以下で利用できる
  • 気軽にPythonの学習を始めてみたい方にPyQ(パイキュー)はおすすめ

PyQ(パイキュー)はPythonのスキルを網羅的に学習できるオンラインサービスであり、費用が月額1万円以下で利用できるのが特徴です。

PyQ(パイキュー)の評判は非常に良く、デメリットはサポートが少ないことぐらいです。

そのため、エンジニア転職を必ず成功させたい方や、絶対挫折せずにプログラミングを学びたい方には、プログラミングスクールをおすすめします。

しかし、PyQ(パイキュー)は気軽に始められるため、まずは無料体験からでも試しに独学でPythonのプログラミングを学習してみましょう。

PyQ公式サイト

PyQ
無料カウンセリングに申し込む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA