【即戦力】卒業後にバリバリ働けるプログラミングスクールを比較

即戦力を育成するプログラミングスクール

「プログラミングスクールに行ったら企業の即戦力になることができるのか?」

以上のような疑問を抱いている方も少なくないでしょう。

そもそも、プログラミングスクールと企業が指し示す「即戦力」の意味は異なります。

即戦力とは
  • プログラミングスクール → 新卒研修終了レベル
  • 企業 → 現場の業務を自分の力で進めていくことができるレベル
sho
期待されていることと、実際にできることの差が生まれちゃうんだよな〜

当記事では、現場で求められる「即戦力」について詳しく紹介してから、企業が求める即戦力レベルのスキルを習得できるスクールを解説します。

結論
  • スクールに行っただけでは即戦力にはなれないので注意、「自走力」を身につけよう!
  • DMM WEBCAMP → AI・クラウドなどの最先端IT技術を学習できる
  • POTEPAN CAMP → 本気でWebエンジニアを目指すためのカリキュラムを用意
  • RUNTEQ → 自社開発企業が求める実務レベルのスキルが習得できる

DMM WEBCAMP公式サイト

DMM WEBCAMP
無料カウンセリングに申し込む

スクールに行っただけで即戦力になれるか? → なれません

結論から申し上げますと、スクールに通って企業の即戦力になることができるかというと、基本的に「なれません」

ここでは、プログラミングスクール卒業後の現実について詳しく紹介します。

スクールを卒業してやっと新卒レベル

プログラミングスクールを卒業してもまだ新卒レベル

プログラミングスクールを卒業することができて、新卒レベルの技術が身に付けることが可能です。

また、勘違いしていけないのが、スクールの公式サイトに記載されている「即戦力」とは新人研修の修了レベルのことが多いです。

スクール卒業する際に制作する成果物と実務で扱うシステムとでは、作成するために必要なスキルに大きな差があります。

現場で必要なスキルの一例
  • 作業工数を気にしてコーディングするスキル
  • 保守・運用をおこなう方への配慮してプログラミングをするスキル
  • ユーザーの目線を気にした開発スキル

これらのスキルはプログラミングスクールではなかなか培うことはできないため、実際に現場にでないと習得できないでしょう。

それでも企業が未経験を採用するワケ

まだまだIT業界の人材は不足気味

それではプログラミングスクールに通う必要性や、企業が未経験の方を雇う理由について疑問を抱く方も多いでしょう。

近年のIT業界では、IT技術の急激な発展や深刻な人材不足から、ITエンジニアの需要は非常に高いです。

企業にとって中途採用は難しいため、未経験者を雇わなければ人手不足の解消ができないのが現状です。

 

しかし、企業が無条件に未経験者を採用するにはリスクがあります。

そこでIT業界では、ポテンシャル採用が積極的におこなわれるようになっています。

よって、ポテンシャル採用では、現時点のスキルよりも将来的な伸びしろを表す「適性」が確認されるでしょう。

したがって、スクールであきらめることなく学習を続けて成果物を制作したのであれば、採用される可能性は高まります。

ただし、ポテンシャル採用の場合「適性」だけではなく「社風」と一致しているかも確認されるため、企業分析も重要です。

現場で求められる即戦力エンジニアに必要なこと

「現場で求められる即戦力として活躍できるエンジニアとは?」と疑問を抱く方も少なくないでしょう。

ここでは、即戦力のエンジニアになるために必要なことについて詳しく紹介します。

「自走力」を身につける(1番重要)

自分の力で突き進む

即戦力として企業で働くためには、自分で考えて仕事を進めることができる力「自走力」が最も重要です。

たとえば、スタートアップやベンチャーの企業では、エンジニア教育に多くの時間を割くことはコスト面からもできません。

したがって、若手のエンジニアだとしても、意思を強くもち、自分の力で物事を解決していく人材が企業からは求められています。

そのための土台作りとしてプログラミングスクールへ通うことには、大きな意味があるといえるでしょう。

DMM WEBCAMP公式サイト

DMM WEBCAMP
無料カウンセリングに申し込む

実務に近いコードの書き方を覚える

実務に使えるコードを学んですぐに即戦力に

実務レベルのコーディングスキルも、現場で働く即戦力のエンジニアとして求められます。

そのため、ただスクールに通うだけではなく、学んだ知識がどのように現場で活かすことかできるかを考えることが重要です。

たとえば、現場ではコーディング規約にしたがってコードを記述していきますが、スクールではそこまでのスキルは求められません。

したがって、実務に近いレベルのコーディングスキルを身に付けることが、即戦力として活躍できるエンジニアへの近道となります。

チーム開発の要領を覚える

チーム開発を経験して実務に近い開発環境を体験

チームでシステム開発する際の要点についても理解しておくことが、即戦力のエンジニアには求められます。

エンジニアが携わるプロジェクトの多くは個人ではなく、チームで開発を進めていくことが多いのが理由として挙げられます。

たとえば、現場では多くの方とコミュニケーションを取ったり、Web会議ツールやチャットツールを利用して意思伝達したりします。

また、実際のフリーランスや正社員の求人・案件を確認すると、「チームでの開発経験」が応募条件であることも少なくありません。

したがって、チーム開発で求められるスキルを押さえておくことが重要です。

チーム開発が経験できるプログラミングスクール

【ガチ実践的】チーム開発ができるプログラミングスクールを比較

5月 28, 2021

即戦力育成に定評があるプログラミングスクール比較表

即戦力の育成に力を入れているプログラミングスクールを比較表でまとめました。

スクール名転職
支援
入会金受講
料金
受講
期間
オン
ライン
教室
場所
無料
体験
DMMWEBCAMPのアイコン
公式ページを見る
✔︎
転職
保証
- 62.5
万円~
12
週間~
✔︎ 東京
大阪
✔︎
詳細
POTEPANCAMPのアイコン
公式ページを見る
✔︎ - 22.0
万円~
8
週間~
✔︎ - ✔︎
詳細
RUNTEQのアイコン
公式ページを見る
✔︎ - 32.8
万円~
12
週間~
✔︎ - ✔︎
詳細

【注目】優良プログラミングスクールを徹底比較【2022年最新版】

3月 6, 2021

即戦力級に力がつくプログラミングスクール一覧

プログラミングスクールと企業がそれぞれ考える「即戦力」に違いがあることは理解できたでしょうか。

一般的に、プログラミングスクールを卒業することができて、やっと新卒レベルであることが多いですが、一騎当千の高い実務スキルを身に付けられるスクールもあります。

ここでは、即戦力として活躍できる力を身に付けられるプログラミングスクールについて詳しく紹介します。

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP エンジニア転職のトップページ
特徴
  • 自身のキャリアに沿って受講コースを選択できる
  • 自社開発企業など高度なスキルが求められる企業への転職できる可能性もある
  • AI・クラウドなどの最先端IT技術を学習できる

DMM WEBCAMPは、自身のキャリアプランや学習目的に合わせて受講コースを選ぶことができるのが特徴です。

最先端の分野を学べるコースもあるため、市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。

下記の3種類の受講コースが挙げられます。

DMM WEBCAMP COMMIT・転職サポートつき
・基本的に教室受講(3ヶ月)
・給付金対象
DMM WEBCAMP PRO・転職サポートつき
・オンライン受講(12~16週間)
DMM WEBCAMP SKILLS・非エンジニア向けITリテラシー

転職サポートが充実しているのもDMM WEBCAMPの特長で、転職成功率98%・離職率1%を誇ります。

DMM WEBCAMPの転職サポート
  • 自己分析
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 企業紹介

DMM WEBCAMP公式サイト

DMM WEBCAMP
無料カウンセリングに申し込む

ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプのトップページ
特徴
  • 本気でWebエンジニアを目指すためのカリキュラムを用意
  • 実践とレビューを繰り返した学習方法で現場に近いレベルで学習が可能
  • 運営会社である「ポテパン社」は転職支援サービスを提供

POTEPAN CAMPは、Webエンジニアを目指すことができる数少ないプログラミングスクールの一つです。

Webエンジニアと聞くと難易度が高く感じるかもしれませんが、未経験者の割合は90%程度であるため心配は不要です。

また、学生を応援しているスクールでもあり、学割を適用することで受講料の20%を減額することができます。

 

さらに、転職支援サービスも提供しているため、転職についてのノウハウにも強みをもっています。

POTEPAN CAMPのカリキュラムには、実践課題と成果物レビューがあるのが他のスクールにない特徴です。

ポテパンキャンプ公式サイト

ポテパンキャンプ
無料カウンセリングに申し込む

RUNTEQ

RUNTEQのトップページ
特徴
  • 自社開発企業が求める実務レベルのスキルが習得できる
  • サービス運用を見据えたオリジナルのポートフォリオが作成できる
  • 圧倒的な学習時間(800時間〜1,000時間)

RUNTEQは、開発現場が要求しているレベルのスキルを身に付けることができるプログラミングスクールです。

Webサービスの開発に多数の実績を誇る「スタートアップテクノロジー社」がスクールを運営しています。

カリキュラムは現場の業務を想定して作成されているため、開発手順など他のスクールでは学ぶことのできない知識を習得できます。

また、課題解決型のカリキュラムであるため、自己解決能力を養うことも可能です。

以上からも、即戦力として現場で求められるレベルのスキルを習得することができるでしょう。

サポート体制も万全で、ポートフォリオの企画段階から支援してくれるため、手厚い転職サポートを受けることが可能です。

転職サポートとして下記が挙げられます。

RUNTEQの転職サポート
  • 自己分析
  • ポートフォリオ作成
  • 会社探しサポート
  • 定型企業の紹介
  • 模擬面接
  • 書類添削

RUNTEQ公式サイト

RUNTEQ
無料カウンセリングに申し込む

【Q&A】即戦力になるためのプログラミングスクールについて

ここでは、即戦力のスキルが身に付くプログラミングスクールに関するよくある質問への回答を紹介します。

即戦力になるために学ぶ言語は? → Rubyとフロント周り

Rails,Vue,Reactの3種の神器

即戦力になるために学ぶおすすめなプログラミング言語は「Ruby(Rails)」やフロント周りの言語です。

また、トレンド技術でもあるフレームワークとして「React」や「Vue.js」などのスキルを身に付けることががおすすめです。

また、WEBサービスを開発する上では、フロントエンドとサーバーサイドの両方のスキルが必要です。

当たり前ですが、フロントエンドとサーバーサイドの両方の言語のスキルがあると、企業から重宝されるでしょう。

「職業適性」が示せるにはどのぐらいのレベル? → 企業によって違う

必要な技術レベルは企業によって違う

職業適性が示せるレベルは企業によって異なります。

SES企業などの会社から内定を得るには数週間程度の勉強で充分です。

一方、WEB系企業の場合は「自分の力でWebサービスを制作できるレベル」が求められます。

したがって、WEBエンジニアを目指す場合には、それに適したプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

自社開発転職に強いプログラミングスクールを比較【2022年版】

6月 5, 2022

【まとめ】実務に近いコードを書いて、即戦力に近づこう!

まとめ
  • プログラミングスクールと企業が指し示す「即戦力」の意味は異なる
  • 即戦力として活躍できるエンジニアになるためには、実務に近いコーディングスキルが必要
  • 「自己解決能力」や「チーム開発要領」を身に付けることも重要

プログラミングスクールのなかには現場の業務を想定したカリキュラムを用意しているスクールもあります。

しかし、近年ではIT人材の不足から「ポテンシャル採用」が積極的なことから、スクールで将来への土台を作ることが重要です。

スクールの無料体験や無料カウンセリングを実施して、どの程度のスキルを身に付けられるのか確認してみることもおすすめです。

DMM WEBCAMP公式サイト

DMM WEBCAMP
無料カウンセリングに申し込む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA