「CodeCampの受講料は分割払いすることができるのだろうか…」
「CodeCampは分割払いしてでも受講する価値があるのか?」
以上のような悩みや疑問を抱いている方は少なくないでしょう。

当記事では、CodeCampでは受講料を分割払いできるかどうかについて詳しく紹介します。
また、CodeCampを受講するメリットや受講料の返済方法についても解説します。
- CodeCampでは独自のローンを使用して最大36回払いまで分割払い可能
- 分割払いする場合、手数料がかかるためできれば一括払いがおすすめ
- CodeCamp同系統のプログラミングスクールと比べるとお得。また、料金を安くする方法もあるので、併せて利用するのがおすすめ。
- 迷うことがあったら、まずはCodeCampの無料体験を利用しよう
分割払い方法について疑問がある方は、CodeCampでは無料体験でカウンセリングを行っているため、ぜひ活用しましょう。
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む
読みたい場所までジャンプ
【結論】CodeCamp(コードキャンプ)は分割払い可能

CodeCampは分割払いが可能です。
Q.分割での支払いはできますか?
A.はい、可能です。
クレジット会社と別途契約をしていただくことで、分割でのお支払いが可能です。 支払い回数はお申し込みのコースごとに上限が異なりますが、最大36回まで設定できます。 なお、分割払いには所定の分割手数料が発生いたします。 支払い方法の選択および分割支払いシミュレーションについては、ログイン後のコース登録画面で行うことができます。
引用:CodeCamp Q&A
分割払いが可能なのは嬉しいですね。
ただし、分割払いには注意点や条件があるため、注意が必要です。
CodeCamp(コードキャンプ)の分割払いの会社と審査

CodeCampの分割払いは、特定のクレジットカードのみ対応しています。
対応カードブランドは次の2つです。
- アプラス
- Cedyna
上記以外のクレジットカードは、分割払いに対応していないのでご注意ください。
また、CodeCampの分割払いは金融機関の審査があります。
審査が通らない場合、分割払いがキャンセルされます。
分割払いを希望する場合は、まずは申し込み、審査が通るか確認しましょう。
CodeCamp(コードキャンプ)の分割払いの分割回数と金利

CodeCampの分割払いは3回から最大36回まで設定可能で、金利は年率10%程度です。
分割払いのシミュレーションは、ログイン後のコース登録画面にて無料で行うことができます。
気になる方は是非試してみましょう。
また、36回払いはCedynaのみ対応可能です。
アプラスは最大24回払いなのでご注意ください。
他スクールとの比べて分割払いでも料金は安い?

では、CodeCampの料金は他社と比較して安いのでしょうか?
同様のプログラミングスクール「TechAcademy」「GEEK JOB」と料金を比較してみました。
スクール | コース | コース料金(税込) | 月の支払回数 |
---|---|---|---|
CodeCamp | Rubyマスターコース(受講期間:2ヶ月プラン) | 165,000円 | 初回:9,360円 2回目以降:7,800円 (アプラス:24回払い) 初回:8,140円 2回目以降:5,500円 (Cedyna:36回払い) |
TechAcademy | Webアプリケーションコース(社会人 受講期間:8週間) | 229,900円 | 初回:11,153円 2回目以降:11,142円 (JCB 24回払い) |
GEEK JOB | プログラミング教養コース(受講期間:2ヶ月) | 217,800円 | 初回:10,556円 2回目以降:10,556円 (JCB 24回払い) |
料金が安いため、CodeCampの分割払いも同系統のコースと比べて安いのが分かりますね。
クレジットカードの分割シミュレーションを参考にして、ご自身の予算に合った計画を立てましょう。
ただし、プログラミングスクールごとに、対応するクレジットカードが違うので注意が必要です。
アプラス:ローンシミュレーション
Cydena:入会後、受講申し込みページからアクセス可能
CodeCamp(コードキャンプ)の分割払いの申し込み手順・流れ
ここでは、CodeCampの分割払いの申し込み手順について解説します。
申し込みは以下の流れで完了します。
- 商品選択
- お支払い方法選択
- 本人情報
- 内容確認
- お申し込み完了
下の画像は、実際の申し込みの画面ページです。
コースを選択し終わり、支払方法を選択するページを表示しています。

申し込みをするには、CodeCamp会員になる必要があります。
会員になると分割払いのシミュレーションや講師の情報が見れるため、気になる方は早めに会員登録しましょう。
あとは、「コース紹介」の受講申し込みボタンから申し込み画面に遷移するだけです。
もし受講するコースを悩んでいたり、支払方法に疑問がある場合は、まず無料カウンセリングを受けましょう。
CodeCamp(コードキャンプ)にお得に通う方法

「CodeCampで分割払いができるのはありがたいけど、そもそも料金が安くならないの?」
そう思っているあなた。
CodeCampにお得に通う方法はあります。
具体的には次の3つです。
- 無料カウンセリングを受けると1万円割引クーポンが貰える
- 友達紹介キャンペーンAmazonギフト券1万円が貰える
- 時折開催される割引キャンペーンを利用する
CadeCampでは無料カウンセリングを受けると10,000円の割引クーポンが貰えます。
実績のあるカウンセラーがマンツーマンで対応してくれますし、オンライン完結なので外出する必要もありません。
これで10,000円の割引はお得ですね。是非利用しましょう。
また、CodeCampはお友達に紹介キャンペーンも用意しています。
お友達に紹介URLを発行し、受講を申し込むと、あなたとお友達に10,000円分のアマゾンギフト券がプレゼントされます。
あなたがお友達を紹介してもいいですし、既にCodeCampを受講している人にURLを発行してもらってもいいので、お得です。
詳細はCodeCampのキャンペーン説明ページを参照ください。
また、CodeCampでは過去に割引キャンペーンを実施しています。
- 2021年10月:学習の秋!全コース3万円OFFキャンペーン
- 2021年9月:割引額過去最大!全コース15%OFFキャンペーン
- 2021年5月:全コース10%オフキャンペーン
料金をお得にしたい方は、CodeCampの情報を定期的にチェックしましょう。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
ここまで、CodeCampの分割払いについて解説してきました。
「CodeCampが分割払いに対応しているのは分かったけど、そもそもCodeCampでスキルが身につくの?」
そう思っているあなた。
CodeCampがどのようなスクールなのか、特徴を3つにまとめました。
- 完全オンラインスクール
- 豊富なコース
- 講師の質が高い
順に解説します。
完全オンライン

CodeCampは完全オンライン完結のプログラミングスクールです。
仕事や学業で忙しい人が効率よく学習できるような環境が準備されています。
CodeCampは受講者数30,000人突破、導入企業数300社以上、レッスン満足度96.6%と市場評価も高いです。
実績のあるプログラミングスクールと言えます。
豊富なコース

CodeCampは、豊富なコースが用意されています。
下記の7種類から選ぶことが可能です。
- オーダーメイドコース
- Webマスターコース
- デザインマスターコース
- アプリマスターコース
- Javaマスターコース
- Rubyマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
各コースで学べるトピックが違います。
CodeCampの公式ページで確認し、自分に合ったコースを確認しましょう。
各コースの内容は次の通りです。

※Pythonデータサイエンスコースは学ぶ内容が異なるため、この表に記載はありません。
講師の質が高い

講師は業界トップクラスの現役エンジニアです。
在籍講師数は200人以上。選考通過率17%の難関を突破したトップクラスのエンジニア達です。
また、CodeCampでは講師のプロフィールを公開しています。
担当言語や経歴なども確認できるのも、CodeCampの強みの一つです。
【まとめ】無料カウンセリングを使って、持ってる不安を解消してみよう!
CodeCampでは、条件付きで分割払い可能です。
無料カウンセリング体験等で、受講料を実質割引できるので、一緒に活用しましょう。
悩むより、まずは行動することが大切で、正直、悩んでいるのは時間の無駄です。
ライバルに追い越される前に、「小さな一歩」を踏み出しましょう。
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む