「CodeCampの評判って、良いのかな?悪いのかな?」
「ネットの記事だけじゃ信用できないし… リアルな口コミや評判を参考にしたい!」
本記事ではそんな悩みを解消するため『CodeCampの評判・口コミ』を紹介します。

様々なコース・プランがあるCodeCampでは色々な選択肢があり、自分にあったものを選ぶのが不可欠です。
- CodeCampの評判は良い評判の方が多い
- 他のスクールの評判は、良い評判もあれば悪い評判もある
- 結局は自分で決めるしか無いので、まずはコスパ抜群の無料体験を使うべき
プログラミングスクールを受講したいけど、どこにしようか決めかねている人は、評判の良い『CodeCamp』がオススメです!
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む
読みたい場所までジャンプ
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴

評判を見る前に、まずはCodeCampの特徴について押さえておきましょう。
CodeCampの基本情報について、ザックリと解説していきます。
受講できるコースと学習言語
まずは受講できるコースと学習言語について、説明します。
CodeCampのコースを学習言語別に対応させた表を見てみましょう。
プレミアムプラス | プレミアム | Webマスター | デザインマスター | アプリマスター | Javaマスター | Rubyマスター | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
HTML5 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
CSS3 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
JavaScript | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
Bootstrap | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
Swift | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Android | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
PHP | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Laravel | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
MySQL | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |||
Ruby | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Ruby on Rails | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Java基礎 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |||
Java応用 | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Javaサーブレット | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
Photoshop | ✓ | ✓ | ✓ | ||||
illustrator | ✓ | ✓ | ✓ |
「プレミアムプラス」「プレミアム」を除いた各コースは、専門領域に特化して学習できます。
教養目的ではなく就職・転職目的の初学者であれば、広く浅く手を付けるよりも専門領域に特化して学習することをおすすめします。
料金や支払い方法
続いて、CodeCampの料金や支払い方法を解説します。
CodeCampの料金は、コースと学習期間により細分化されています。
コース | 6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン |
---|---|---|---|
マスターコース Webマスターコース デザインマスターコース アプリマスターコース Javaマスターコース Rubyマスターコース | 330,000円 (レッスン60回) | 275,000円 (レッスン40回) | 165,000円 (レッスン20回) |
プレミアムコース | 440,000円 (レッスン60回) | 385,000円 (レッスン40回) | 275,000円 (レッスン20回) |
プレミアムプラスコース | 770,000円 (レッスン受け放題) | 550,000円 (レッスン受け放題) | 440,000円 (レッスン受け放題) |
Pythonデータサイエンスコース | ー | ー | 165,000円 (レッスン20回) |
WordPressコース | ー | ー | 165,000円 (レッスン20回) |
テクノロジーリテラシー速習コース | ー | ー | 143,000円 (レッスン20回) |
上記のとおり、学習期間が伸びれば伸びるほど1ヶ月あたりの料金単価が下がって、お得になる設定です。
プログラミング未経験の初学者であれば、ある程度学習期間を伸びる可能性を考慮して、気持ち長めのプランを選んでも良いでしょう。
なお、CodeCampの料金支払い方法は下記のとおりです。
- クレジットカードによる一括払い
- 銀行振込による一括払い
- CodeCampローン(ローン会社を利用した分割支払い)
上記のとおり、幅広い支払い方法・支払回数に対応しています。
現時点で経済的に厳しい人でも、分割払いを利用してCodeCampを受講し、転職で収入をアップさせれば「もとは取れる」でしょう。
こういった料金に関する詳細は『CodeCampの料金』で詳しく解説しています。
就職・転職支援制度

最後に、CodeCampの就職・転職支援制度について解説します。
CodeCampでは、未経験からIT業界への転職を目指す人のキャリアアップを応援してくれます。
具体的には、下記のようなサポートを実施しています。
- 未経験のためのIT/Web業界マニュアルの作成
- CodeCampの現役エンジニア・現役デザイナー講師に相談できるキャリアTalk
- 好きなタイミングで気軽に相談できるチャットレッスン
- 専門のキャリアアドバイザーによる手厚い転職サポート
上記のとおり、受講生にとってキャリアアップを築きやすい環境を作り上げています。
ただし、CodeCampはどちらかといえば「学習」に重点を置いており、より「就職・転職」を重視するならば『CodeCampGATE』がおすすめです。
詳しくは『CodeCampGateの評判』で解説しているため、参考にしてください。
CodeCamp(コードキャンプ)のデメリット・微妙な評判
それでは、CodeCampのデメリット・微妙な評判から紹介していきます。
全体的には良い評判が多かったものの、下記のような微妙な評判も中にはありました。
- オンラインチャットなし
- レッスンが予約制
スクール選びに悩んでいる方からすると、上記のデメリットは選択肢からはずす決定打になるかもしれません。
それぞれの微妙な評判について、リアルな口コミを交えて解説します。
オンラインチャットなし

CodeCampでは、オンラインチャットがありません。
正確には「無料の」オンラインチャットが存在せず、利用したい人は月額制サービス「チャットレッスン」に16500円支払って加入しなければいけません。
Twitterには、オンラインチャットに関する下記のような口コミが見つかりました。
9/27月 2時間
Progateオブジェクト指向復習
テックアカデミーの体験レッスンした。すぐにチャットで質問できるのが良いと思う。コードキャンプとどっちにするか…。
求人サイト見て時間が過ぎてしまった、、反省。— すみちゃん (@sumichan_0920) September 29, 2020
時間や場所を気にせずに質問や相談をしたい人からすると、オンラインチャットがないのは不便だと感じるでしょう。
かと言って、16500円を課金してまでオンラインチャットを使うくらいなら、他のスクールを選ぶのも考えてしまいます。
オンラインチャットがほしい人にとって、デメリットと言わざるを得ないでしょう。
レッスンが予約制

CodeCampでは、レッスンが予約制となっています。
そのため、学習を進めるためには予約が必須であり、ガンガン先に行ってステップアップしたい人からするとあわないようです。
実際に、Twitterでは下記のような口コミも見つかりました。
オンラインプログラミングスクールCodeCamp受講中
おもに教科書に沿って授業を受ける感じですね。個人的には自習主体のTechCampの方が合ってたかな〜
プログラミングは結局受け身じゃ絶対身につかないですからね。— wildcat_boy (@wildcat_boy7) February 3, 2017
本当の本当にプログラミング未経験者にとっては、ゼロから教えてもらえるので、つまづくことなく学習できるレッスン型は向いています。
しかし、ある程度プログラミングがわかっていたり、コツを掴んで学習スピードを上げたい人にとっては、もったいなく感じるのでしょう。
レッスン型と自習型、どちらも良し悪しがあるので、学習タイプに関しては好みの問題と言えます。
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット・良い評判
続いては、CodeCampのメリット・良い評判を紹介します。
色々な口コミが見つかりましたが、なかでも多かったのは下記の6点です。
- 年齢制限がない
- レッスン受講時間が長い(朝7:00~夜24:00)
- 講師陣の実力が高い
- 教材の質が高い
- 「キャリアTalk」で転職のアドバイスがもらえる
- ポートフォリオの作成が可能
- 無料カウンセリングが丁寧
それぞれ良い評判・メリットについて、口コミを交えて解説します。
年齢制限がない

CodeCampには、受講生の年齢制限が設けられていません。
そのため、他のプログラミングスクールと違って、30代、40代でもあきらめずに受講可能です。
こういった配慮については、やはり年配の方の良い評判がたくさん見つかります。
コードキャンプ講師の年配の方とレッスンしたのだけども、プログラミングはやっぱり年齢なんて関係ないのだと改めて感じられました。
極論、モノ作りなので年齢ではなくスキルや知識が求められる訳で、50代60代だからといってコードが書けなくなるという訳ではないのですね😅
勿論、勉強は必要ですが。— おか たくま@トラベルライター (@OkaTakuma1) August 15, 2020
CodeCampも、プログラミングも、年齢を気にしないのが嬉しいポイントです。
年齢制限については、『CodeCamp 年齢制限』で解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
レッスン受講時間が長い(朝7:00~夜24:00)

CodeCampはレッスン受講時間が長いことで、評判が高めです。
受講可能時間は「朝7:00~夜24:00」と他のプログラミングスクールと一線を画すような大盤振る舞いです。
忙しい受講生にとってありがたいので、良い口コミがたくさん見つかります。
自分も就業時間と家族がいることあって特定の時間に学ぶのは難しかったので長時間オンラインでマンツーマンレッスンやってるCodeCampでやっています!
ただ他のスクールのご意見も聞いた方がいいとは思います👍— さくみこ@30daysトライアル中 (@Travis3935pp) January 2, 2019
本業が忙しかったり、家族サービスに時間を要したりする社会人は、長い受講時間を利用していきましょう。
講師陣の実力が高い

CodeCampは、講師陣の実力が高いことで有名です。
講師は全員現役のエンジニアをそろえているので、現場経験に基づいた、的確で深いアドバイスや指導を期待できます。
スクールを選ぶときは講師を重視する人も多く、下記のような口コミもありました。
昨日、受講したCodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスンの担当者さん、とても良い方でした。受講を検討しているコースはRubyマスターコース。HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsを学ぼうと考えています。非常に楽しみ。
— 与那覇一史(Yonaha Kazufumi) (@kazufumi478) July 14, 2019
無料レッスンさえも、評判の高い担当者がついているようです。
さらに、CodeCampでは「講師を自由に選べる」制度となっています。
モチベーションを維持する上でも、お気に入りの講師を選んで、2人3脚で学習を進めていくのも悪くないでしょう。
教材の質が高い

CodeCampの教材は、質が高いともっぱらのうわさです。
実際にCodeCampを受講した人の多くが、教材の質が高く、勉強になったと発言しています。
たとえば、Twitterでは下記のような口コミが見つかりました。
コードキャンプの教材、凄く良い😊
自分でコード書きつつ章の終わりに課題が出されるんやけど、わざと教科書に載せてない事をスマホで調べながら解決していく感覚がgood!まだhtmlとcssの段階だから楽しくやれてる感も否めないけども、、、🥺
— とし (@toshimitsu1121) August 26, 2019
良い教材というのは、何も「すべてを解説してくれる」教科書ではありません。
CodeCampのように、しっかりと基礎を叩き込みつつ、受講生の自主性をうながすのが、もっとも効果的と言えます。
しかもCodeCampは、受講後も教材を見放題なので、それだけでもお得感があります。
「キャリアTalk」で転職のアドバイスがもらえる
キャリアTalkは、CodeCampのコースを申し込んだ方が利用できるサービスであり、教科書には、転職や独立などキャリアに悩む方に向けた情報が掲載されています。
また、国家資格キャリアコンサルタントに、キャリア形成や転職活動などの相談を行うことも可能です。
ただし、予約時にレッスンと同じく、ポイントが消費されるため、注意する必要があります。
ポートフォリオの作成が可能

CodeCampでは、ポートフォリオの作成が可能です。
ポートフォリオができれば、転職や就職するとき、面接における武器になります。
口コミを調べていると、ポートフォリオについて、下記のようなツイートがありました。
[DAYS98] Total 378h
とりあえず、ポートフォリオ(株専用のECサイト) の修正とサーバへのアップも完了した。細かい箇所はまだまだ直すべきところがあるけど、キリがないので一旦終わらせ、転職活動開始する。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #CodeCamp#100DaysOfCode pic.twitter.com/kW7aAIl0ch— エンタツ (@engineertatsuya) October 13, 2019
未経験者でも、CodeCampの受講を通して上記のようなハイレベルなポートフォリオを制作できる人もいます。
学習とポートフォリオ制作を並行できるので、就職や転職に向けて効率的に前進できます。
ポートフォリオ制作が可能なのは、意欲の高い受講生にとって大きなメリットです。
無料カウンセリングが丁寧

CodeCampは、無料カウンセリングが丁寧と言われています。
実際に口コミを調べてみると、下記のようなツイートがありました。
CodeCampの方は早速無料カウンセリングに申し込んで40分間通話してみた。
もっっっっのすごぉぉおおーーーく丁寧。
「超絶初心者を立派に育てる!」というスタンスの模様。
こっちの変な方向への質問も丁寧に回答してもらえた。
逆に言えば、オレみたいな半端に知識があるヤツはお呼びでない感。— 空竜@糞 (@flying_echidna) February 16, 2018
あまりに未経験者を立てるので、初学者でないとひけめを感じてしまうほどです。
もちろん実際には未経験者だろうと、プログラミングをかじっていようと、どちらに対しても扱いは丁寧でしょう。
CodeCampが気になる人は、まずは無料カウンセリングを受けてみて、担当者の態度やコース詳細など、様子を探ってみるのがおすすめです。
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む
CodeCamp(コードキャンプ)のおすすめコース3選
ここでは、CodeCamp(コードキャンプ)のおすすめのコースについて厳選して紹介します。
プログラミングの基礎からWeb開発を学びたい人 → Webマスターコース

プログラミングの基礎を学び、Webサービスを開発してみたい方には、Webマスターコースがおすすめです。
Webマスターコースは、プログラミング未経験者の方も多く受講しています。
そのため、未経験からエンジニアに就職や転職を考えている方にもおすすめのコースといえます。
Webマスターコースで習得できるプログラミング言語やフレームワークなどは、下記の通りです。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- Laravel
Webマスターコース受講後には、掲示板やECサイトなどログイン機能や検索機能のあるWebサービスを作成できるスキルが身に付きます。
Webデザイン・Web制作を学びたい人 → デザインマスターコース

WebデザインやWeb制作に特化して学びたいと考えている方は、デザインマスターコースがおすすめです。
WebデザインやWeb制作に関するスキルを身に付ければ、副業やフリーランスなど柔軟な働き方を目指すことができます。
また、EC事業の発展に伴い、WebデザインやWeb制作の需要は増加傾向にあります。
デザインマスターコースで習得できるスキルは、下記の通りです。
- Illustrator
- Photoshop
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- Bootstrap
- レスポンシブデザイン
デザインマスターコース受講後には、写真加工や画像作成のツールを使いこなすスキルから、Webサイトのデザインやレイアウトを調整できるスキルまで習得できます。
未経験からエンジニア転職を目指す人 → CodeCampGATE(コードキャンプゲート)

未経験からエンジニアに確実に転職したいと考えている方は、CodeCampGATE(コードキャンプゲート)を受講するのがおすすめです。
講師は全員現役エンジニアであり、マンツーマン指導でサポートしてもらえるため、モチベーションを維持しながら勉強できます。
CodeCampGATEのカリキュラムは4カ月であり、未経験からエンジニアになるためのスキルを身に付けることができます。
CodeCampGATEの特徴は下記の通りです。
- カリキュラムの中にチーム開発演習あり
- 国家資格キャリアコンサルタントによるキャリアサポートあり
- 日本全国どこからでもエンジニア転職を目指せる
- オンラインコミュニティあり
- オンライン完結だから働きながらでも受講可能
以前は、CodeCampGATEを通じて転職を成功させれば、受講料をキャッシュバックされる制度がありました。
しかし、現在では廃止されているため、注意が必要です。
CodeCampGATEの魅力は、カリキュラムにあり、エンジニア転職するために必要なスキルをきちんと身に付けることができます。
また、キャッシュバック制度が廃止された背景などは、無料カウンセリングで聞いてみると良いでしょう。
CodeCampGATE無料カウンセリングに申し込む
CodeCamp(コードキャンプ)を他のスクールと比較しておすすめしたい人
以上の評判・口コミをまとめて、CodeCampがおすすめな人を発表します。
CodeCampを受講するべき人は、下記の3点のどれかに当てはまる人です。
- 働きながら学習したい人
- コスパがいいスクールを受けたい人
- 卒業後も教材を使って、継続的に学習したい人
CodeCampは、本業や家庭が忙しい人を応援する、コスパ抜群のプログラミングスクールです。
ただし、教室に通学して学習したい人や、短期間にガッツリと学習したい人は、他のスクールが良いでしょう。
本記事を読んでもスクール選びに悩んでいる人は、まずは無料カウンセリングで勉強方法について聞いてみましょう。
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む
【Q&A】CodeCamp(コードキャンプ)について
最後に、CodeCampのよくある質問に回答します。
ここで不安や悩みを解消して、CodeCampの受講を決めましょう。
もしも疑問が晴れなければ、無料カウンセリングで直接質問するのもオススメです。
分割払いはできますか? → 可能です!
CodeCampでは、分割払いにも対応しています。
支払い方法としては「CodeCampローン」となり、CodeCamp公式が提供しているローン払いなので、安心して利用可能です。
支払い方法についての詳細は、「CodeCamp 分割払い」を参考にしてください。
副業におすすめのコースは? → この3つです!
副業にオススメなのは、下記の3コースとなっています。
- Webマスターコース
- デザインマスターコース
- WordPressコース
上記のコースは、どれも「副業としても案件が獲得しやすい」スキルを身につけられるのが特徴です。
一般的に副業として稼ぐなら、自分で営業したり、お仕事紹介サイトを利用して案件を獲得したりしなければいけません。
上記コースで学べるような、Web制作まわりのスキルは、案件の難易度が低く、数も豊富なので稼ぎやすいでしょう。
副業についての詳細は、『CodeCamp 副業』で解説しているので、参考にしてください。
受講したらフリーランスになれますか? → 実務経験が最優先!
受講後、すぐにフリーランスになるのは可能ですが、オススメしません。
まずは、プログラマー・エンジニアとして転職し、実務経験を積みましょう。
その理由は、下記のとおりです。
- いきなり独立すると、最初のうちは単価が低いから
- そもそも仕事が獲得できない可能性が高いから
上記の理由があり、未経験者にとってフリーランスはハードルが高いので最初はやめておきましょう。
詳しくは『CodeCamp フリーランス』で解説しているので、参考にしてください、
どうしても諦めきれず、個人で稼ぎたいのであれば、まずは副業から挑戦してみてはいかがでしょうか。
副業で稼ぎたい人は、CodeCampなら「Web制作周りのコース」がおすすめです。
レッスンの延長は可能ですか? → できます!
CodeCampでは、レッスンの延長はできます。
そのため、働きながら受講している方や、学業や育児などで忙しい方でも、安心して受講可能です。
下記が受講延長費用となります。
- 1ヶ月間(30日間):¥33,000(税込み)
- 3ヶ月間(90日間):¥77,000(税込み)
CodeCampを受講すると、一般的にレッスンポイントが付与され、コースごとに利用期限が定められています。
期限が失効してしまったポイントは延長できないため、レッスンを延長する場合は、期限内に手続きしなければならない点に注意しましょう。
また、プレミアムプラスコース「レッスン受け放題」では、ポイント付与はないため、期限延長はできません。
【まとめ】コスパが高いCodeCamp(コードキャンプ)の無料体験に申し込んでみよう!
本記事では「CodeCampの評判」を徹底解説しました。
- CodeCampの評判は良い評判の方が多い
- 他のスクールの評判は、良い評判もあれば悪い評判もある
- 結局は自分で決めるしか無いので、まずはコスパ抜群の無料体験を使うべき
ここまで、たくさんの評判・口コミを紹介しましたが、結局のところ他人の意見でしかありません。
自分自身で判断するためにも、まずはコスパ抜群の無料体験を受けてみていかがでしょうか。
CodeCamp無料カウンセリングに申し込む